
例えば、プレゼンとかの勝負事の前に不安になった時に
「ミスをしないようにしよう。」
「緊張しないようにしよう。」
って考えるのは、失敗を恐れて、それを避けようとしている考え方だ。
そういう時って本番中とかに
「ミスしてないかな?」
「緊張してきてヤバイ、、、」
っていう考え方に変わってきて、ミスしたり、失敗することにビクビクしながらプレゼンをしてしまいやすい気がする。
これは
「プレゼンを失敗しないように行う」
って後ろ向きな捉え方をしているせいじゃないかなって思う。
第一、こんな考えでプレゼントとかしてたら、仕事が楽しくない。
というか楽しくなかった(笑)
人間の脳は
「~しないように」
っていうのがうまく受け取らないようで、潜在意識のイメージでは
「失敗しないように」
って考えると、失敗しているイメージが浮かんでしまうそうだ。
スポーツ選手のイメトレとかでよく注意点で書いてあるし、詳しい研究のことは知らないけど、実際そうだと思う。
だから、うまくいくかどうか不安なことがある時に
「ミスをしないようにしなきゃ。」
「失敗したらどうしよう。」
って不安が色々出てくると思うけど
そういう時に
「成功体験を得てやる!」
「これがうまくいけば成功体験をつくれてラッキー!」
「わかりやすいプレゼンをしよう!」
「抜群のプレゼンをしてやる!」
って考えてみる。
そうすると、失敗にビクビクしなくなり、むしろ
「やってやるぜ!」
って感じのポジティブな気持ちで臨めるので自分の力を発揮しやすいと感じている。
ビジネス小僧には結構効果があったのを思い出したので、今回メモをしておく。
ボーリングとかもそう。
「ガター(ガータなのかな?(笑))を出さないようにしよう」
って考えるより
「ストライクを取ってやる!」
って考える方が絶対成績良いもんね(笑)
関連記事はこちら!
初めてやることはうまくやろうとするより、「経験値を積もう!」って考えると気楽に出来る!
問題にぶち当たったら、「これはコントロール可能なことか?」と常に自問する。
【メンタルタフネス】「人なんていつ死ぬかわからない」ってことを意識すれば仕事のリスクも他人の評価も全く大したことじゃない。