
「日本のGDPってどれくらいなのか知っていますか?」
と本に出てきて
「やべ、恥ずかしながらあんまり知らない、、、これってビジネスマンとしてやばいよね?」
と感じたので、日本のGDPを調べてみた。
そもそもGDPってなんだ?
「GDPの成長率が~」
ってニュースによく出るから用語は知っているけど、恥ずかしながら、それ以上のことを知らなかった。
GDPとは「Gross Domestic Product」の頭文字をとっている。
- Gross(グロス)=「合計」とか「トータル」って意味
- Domestic(ドメスティック)=「国内の」という意味
- Product(プロダクト)=「生産」という意味
つまり、GDPとは、国内の生産の合計=「国内総生産」という意味だ。
このGDPが何を表しているかというと、一定期間に国内で生産されたモノやサービスの付加価値の合計のこと。
付加価値って説明されると拒絶反応が出てくる人も多いけど(ビジネス小僧もその一人だ(笑))
要は
販売金額ー売上原価=儲け額
のこと。
原価が300円の商品を500円で売ったら、200円の儲けが出る。
国内の一定期間で生まれたその儲けの額の合計=GDP。
つまり、GDPというのは、日本国内で得られた儲けの合計額を指しているのだ。
「儲け合計額」などもっとわかりやすい用語だったら興味を持つ人が多くなると思うんだが、、、ダサいけども(笑)
このGDPがプラスで伸びていれば、日本全体の儲けの合計額が増えているわけだから、経済が成長しているということだ。
GDPには名目GDPと実質GDPの2種類がある
ちなみにGDPには名目GDPと実質GDPの2種類がある。
違いは
- 名目GDPはその時の市場価格をそのまま反映したもの。
- 実質GDPは物価変動などの影響を差し引いたもの。
ということ。
ただ、注目すべきは名目GDPの方らしい。
日本のGDPはどれくらい?
2019年における日本のGDPは約553兆円。
1994年からの推移をグラフにしてみたけど、25年間でそこまでGDPが増えていないことがわかった。
ちなみに1位:アメリカのGDPは2019年で2,100兆円を超えていて、日本の約4倍だ。
2位:中国のGDPは2019年で1500兆円を超えていて日本の約3倍弱。
日本は2010年~2019年で10%程度しかGDPが増えていない。
でも、アメリカは同じ時期で40%以上GDPが増えているし、中国に至っては2010年のGDP(約600兆円)から2倍以上成長している。
よく言われてはいたけど、日本の経済成長は停滞しているってことが数値ではっきり理解できた。
こんな感じで普段ニュースで目にする経済指標や用語もわからないままにせずに、1つ1つ深堀して理解していくことは
「ビジネスレベルを上げるうえで大事だな」
って痛感しているこの頃である。