
PBR(株価純資産倍率)って何なのか?
株をほんの少しだけかじっているビジネス小僧は以前から疑問に思っていた。
そこで今回すごく簡単に調べてみることにした。
PBR(株価純資産倍率)ってなに?
PBRはPrice Book-value Ratioの略で、日本語では「株価純資産倍率」と訳される。
このPBRは「企業の株価」と「その企業の純資産」との関係を表すもので「株価の割安度合いを表す指標」とのことだ。
Price Book-value Ratio自体を分解すると
- Price=株価
- Book-value=帳簿価値(つまり、一株あたりの純資産=BPSのこと)
- Ratio=倍率(比率)
となる。
つまり、一株当たりの純資産と株価の割合って意味になるみたいだ。
そもそもBPS(一株あたりの純資産)って何?
何となくわかった気がしたが、待て待て。
そもそもBPSの意味がよくわかってなかった(笑)。
BPSはBook-value Per Shareの略で日本語で「一株当たりの純資産」という意味だそうだ。
BPSの計算方法は?
BPSは、「純資産」を「発行済み株式数」で割ることで計算できるらしい。
ちなみにこの場合の純資産はその企業の総資産から単純に負債を引いた金額のことを指すとのこと。
例えば、企業の総資産が5億円、負債が1億円、発行済み株式数が100万株である場合、
純資産=5億円(総資産)ー負債(1億円)=4億円となる。
BPS=純資産÷発行済み株式数
=4億円÷100万株
=400円
って感じで計算する。
BPS=400円なら、万が一、今この瞬間のこの企業が倒産して清算した場合は株主は1株当たり400円受け取ることが出来るってことらしい。
PBRの計算方法は?
BPS=一株当たりの純資産はなんとなくわかった。
では、肝心のPBR(株価純資産倍率)の計算方法を調べてみたい。
PBRの計算方法は下記の通りだ。
PBR=株価÷BPS(一株当たりの純資産)
その企業の株価を先ほど解明したBPS(一株当たりの純資産)で割れば計算できるみたいだ。
例えば、先ほどの例で言えば、BPSが400円の企業の株価が500円だった場合
PBR(倍)=500円(株価)÷400円(BPS)=1.25倍
となる。
PBRの目安はどれくらい?
計算方法はわかって、具体的な例だと1.25倍だと計算できた。
でも目安がわからないから、これが良いのか悪いのかがわからない(笑)。
「PBRの目安はいったいどれくらいなのか?」
いくつか本や他のサイト様の記事を拝見する限り、
「PBRの目安は1倍」
だそうだ。
PBRの日本株の平均は1.2倍程度らしく、PBR=1倍以下の場合はその企業の株は割安であるそうだ。
先程の例に出した企業であればPBR=1.25倍だから平均的ということがわかった。
ただし、投資家の中にはPBR=0.5あたりにならないと買わない人もいれば、1倍以上でもお買い得の場合もあるって人もいるから、あくまで1つの目安に過ぎないということを頭に入れておきたい。