
ビジネス小僧は最近指示待ち部下やアルバイトを変える方法にすごく興味があるのだが、1つ有効な方法を知った。
それは部下になるべく考えさせることだ。
指示を求められたら、逆に
「A君はどう思う?」
って聞き返してやろう。
「わかりません。」
ってたぶん言ってくると思うけど(間違うのが恐いから思い付いてても言わないことが多い)
「当てずっぽうでいいから、言ってみな。」
と答えを考えて出すまでひたすら待つ。
「~でしょうか?」
と言ってきたら、ひとまずOKだ。
これを習慣にしていく。
こんな感じで部下が自ら考える習慣をつけられるように上司はとことん工夫をする必要がある。
受験もそうだけど、なんでもすぐに答えがわかる状況で育ってきた部下やアルバイトさんの場合、正解がない状況で自ら答えを出そうとする経験があまりない。
だから、すぐに上司に指示を仰いで答えをもらおうとする。
恥ずかしながら、ビジネス小僧もわからないことはすぐ答えを教えてもらわないと
「効率が悪い」
って思っていたタイプだったから気持ちはすぐわかる。
答えを考え出そうとして間違っていたら
「意味ないじゃん」
って思っていたくそ生意気なガキだったと反省している。
ビジネス小僧は大挫折をくらって一度地獄を見せて頂いたから、自ら答えを考え出す意味を理解し、その力をつけることに運よく恵まれた。
自ら答えを出そうとする奴と何でも答えを人に教えてもらおうとする奴だと数年もすれば、仕事の力量に圧倒的な差が出る。
自分の部下やアルバイトには自ら答えをひねり出そうとする人になってもらいたいよね、やっぱり。
関連記事はこちら!